PowerEdge SC440をCore 2 Duoに換装
Dell PowerEdge SC440をCeleron D 336からCore2Duo E4300に交換しました。
・Core2Duo E4300買ったよ
・デルのPowerEdge SC440を2台買いました。
デルのユーザーズガイドを見れば分かるとは思いますが、
作業工程を写真付きで解説してみました。
用意する物は、プラスドライバー(1番一般的な#2)とCPUグリスだけです。
私はダイソーの長いドライバーと、余り物のシリコングリスを流用しました。
まず、電源を落として、電源ケーブルを抜き、SC440のサイドカバーを開きます。
↓このヒートシンクをはずして、下のCPUを交換します。
まず、SC440の筐体を床に寝かせて、
ヒートシンク上下のネジをプラスドライバーでゆるめます。
↓上側のネジ
↓下側のネジ
↓ネジがゆるむと(はずさない)、右側に簡単に持ち上がります。
↓ヒートシンクを右に倒しきった状態から、
↓ヒートシンクを真上に持ち上げると簡単にはずれます。
↓ヒートシンクをはずした直後のCPUとCPUファン
Celeron D 336の登場です。
CPUファンは、「Nidec BETAV TA450DC B35502-35」と書かれていました。
↓右のリリースレバーを軽く押してから右にずらすと、上へはずれます。
↓CPUを上から固定しているやつ(保持ラッチ)を持ち上げて、CPUを交換します。
↓シリコングリスをぬりぬり。
ヘラを1つ持っていると便利ですよ。テレカの切れ端などでも代用可能。
↓ヒートシンクについたシリコングリスは拭き取りましょう。
↓無水エタノールを使ってキレイサッパリ。
はずしたときと同じ手順で、ヒートシンクを戻します。
↓斜めの状態でツメ(アセンブリブラケット)の上に戻して、CPUに被せます。
ヒートシンクをCPUに密着させるため、
ヒートシンクを上から軽くグリグリ動かしてグリスを馴染ませます。
↓上下のネジをドライバーで固定します。
↓電源をONして、BIOSをチェックすると、Core 2 Duo E4300として正しく認識されていました。
なお、換装前のBIOSは1.2.0でした。
1.1や1.3でのCore2Duo換装成功報告も出ています→wiki PowerEdge SC440
作業の所要時間は40分ほどでした。写真撮影に時間かけすぎですかねw
消費電力の変化などは次回記事へ~。
おまけ ~机下のPC配置~
まずは、SC440設置しなおしのbefore写真。
↓Meromマシンの横に放置されていたSC440@机下右側
↓机下左側は仕事の書類で埋まっていました。
書類たちは見苦しいので他の場所に片付けて、SC440を設置しました。
↓微妙に空間が余ったSC440周り@机下左側
↓右側は、部屋中央に鎮座していた空気清浄機を代わりに設置。パソコン周りの埃を吸い取れ!
あ~、いつものことだけど、C2Dに換装したら満足してしまった~。
エンコマシンを欲しがっていた兄にでもあげた方がいいんだろうか。
投稿日時: 2007年5月21日 at 23:33:37
最終更新: 2007年8月14日 at 14:37:22
カテゴリー: パソコン, 自作パソコン
この記事のコメントRSS: RSS 2.0
トラックバックURL
Comments:
無事、換装おめでとうございます。
Dell PowerEdge SC440 は排気ファンがCPUファンを兼ねているのですね。
さすがメーカー品は良く考えられているようですね。昔使っていたGateway
のPCも同じような構造で大変静かでした。
詳細な換装手順はDell PowerEdge SC440 ユーザーには大変参考になるで
しょう。Dell PowerEdge SC440 のファンサイトなどはあるのでしょうか?
また消費電力などの御報告楽しみにしております。
> あ~、いつものことだけど、C2Dに換装したら満足してしまった~。
あ~、同じですね。これは自作病でしようか?
これに加え、私は「捨てられない病」も患っているので家中がガラクタばかり。
今は横置きケースへの誘惑にとりつかれています。

もしかしたらAntec FUSIONが手に入るかもしれません。また手に入れたら
どこかに投稿したいと思います。usyさんの「Case/横置きケース - usyWiki」
には私も投稿できるのかな?
ありがとうございます。今日帰宅したら、消費電力の記事もアップします^^
SC440は、ファンで前面吸気→CPUもM/Bも冷却→自然排気なんですが、
静かでよく冷えているのでBTXも捨てたもんじゃないと思っています。
>詳細な換装手順はDell PowerEdge SC440 ユーザーには大変参考になる
大抵の人ならばユーザーズガイドで分かるはずですが、
相当暇だった(楽しいかった)ようで、自作初心者向けみたいな解説になってしまいました。
SC440を買ってCPUを換装するような初心者なんてありえないですけどw
>Dell PowerEdge SC440 のファンサイトなどはあるのでしょうか?
Wiki以外だと、Dell SC420 Maniacsさんが詳しいですよ。
http://sc420.at.webry.info/theme/c38598956c.html
消費電力などについても、詳細なレポートがあがっていてとても参考になります。
SPACEさんも完全に「自作病」ですね。
私も捨てられない人間ですが、家族や友人にあげるのも楽しいです。
いずれにせよコスパの悪い病気かとw
>もしかしたらAntec FUSIONが手に入るかもしれません。
おぉ、いいですねFUSION!
ツクモケース王国で、AV機器っぽい外見に惚れましたよ~。
wikiは「wiki」ですから、自由に加筆・編集していただいていいのですが、
2ch自作板のデスクトップ型ケース総合スレに書いていただいても拾いま・・・・ギャー!最近チェックしていなかったら色んな画像ファイルが見れなくなってる!!もったいなーいorz
反省・・・これからはこまめにチェックすることにします。
スマイルアイコンのプラグインでエラーを吐くことが分かったので、
とりあえずプラグインを無効にしました。
せっかく使っていただいたのにすみません。
改造品のジャンクAntec FUSIONが手に入りました。
で、やっとこ組み上げました。
どこかに投稿しようと思っていますが、どのようにしたら良いのか皆目わかりません。
また簡単な方法などあればお教えくださいませ。
あれれ、変な風に載ってしまいました。
今日のところはこれでお許しください。
また時間をかけて修正してゆきたく思います。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?Case%2F%B2%A3%C3%D6%A4%AD%A5%B1%A1%BC%A5%B9#q3e3f948
改造品ジャンクAntec FUSION の感想を
Antec製品-電源・ケース等 総合 第12部
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172788138
に投稿しておきました。また御時間があれば「Case/横置きケース - usyWiki」へ
コピーしていただけると嬉しいです。
Enhance製ENP-3640Nがマザーとの相性で使えなかったのが悔しい。
搭載されていたAntecのSU-430もダメ。このマザー、最近の電源は使えないよう。
で、かなり前のTAO製電源TP-350WP4を他のケースから拝借して、やっと・・安定
しました。しかしこの電源がうるさいのでちょっと常用には厳しい状態です。
ENP-3640NやCWT-500FMに慣れてしまうとファン付き電源には戻れない・・。
調べてみるとGA-K8N51GMF-9は相当の地雷で、電源相性がキツイ。その上
かなり不具合も多いマザーのようでした。予備にと思って買ったものは何をしても
ダメ。結局不良品だった・・。GIGAはもう買わないぞっと。
iMON Insideはお飾りです。これが改造部分。機器は入っていません。またリモコン
が必要になれば購入して試してみたいと思っています。
DELL SC440はそのまま横置き(ドライブベイも)出来るようです。
試してみてはいかがでしょうか?
shunさんこんにちは。レスありがとうございます。
ケースを横置きしたいのではなくて、
AV機器のような横置き型ケースが使いたいんです><
色んなケースを使ってきましたが、
機能や拡張性重視ではなくて、、、遊び心ですね。
【雑記】DELLの激安サーバ PowerEdge SC440購入
2年ほど前に、DELL PowerEdge SC420を2万円という破格の安値で購入し、メインマシン
として使ってきました。
■PowerEdge SC420 スペック(改)
CPU:Pentium4 520 (2.80EGHz, HT, LGA775, Prescott, …
[...] いう気持ちで、Intel Core 2 Quad Q6600を用意。 交換方法はこちらが詳しい。 >>PowerEdge SC440をCore 2 Duoに換装 | usylog 熱の問題はこれから…という感じだけど、一応問題なく運用中。 Quad Coreの [...]
Leave a Comment:
Some HTML code is allowed:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
URIs must be fully qualified (eg: http://www.domainname.com) and all tags must be properly closed.