デル Vostro 1000 のハードウェアを調べた
Dell ノートパソコン Vostro 1000 が届いて、起動確認をしてからまずやるべきこと。
それは BIOS アップデート。
Support.Jp.Dell.Com - ファイルライブラリ BIOS A04(Phoenix)
BIOS アップデート後、自動的に再起動したら、Dell Support Center が立ち上がりました。
ついでにハードウェアチェック。
基本ハードは、デルのノートパソコン Vostro 1000 が安すぎる件を参考にして下さい。
興味のある人だけ続きへどぞー
詳細ハードウェア情報
- メモリ : Hynix純正 HYMP564S64BP6-Y5 AB-T (韓国製チップ)
- ハードディスク : 日立 HTS541612J9SA00 (Travelstar 5K160、SATA 5400rpm)
- 光学ドライブ : TSSTcorp CDRW/DVD TSL462D
- サウンド : SigmaTel High Definition Audio CODEC
- ビデオ : ATI Radeon Xpress 1150 (ドライバ 6.14.10.6677)(Radeon Xpress 200M Chipset)
- 無線LAN : Dell ワイヤレス 1490 デュアル バンド WLAN Mini-Card(PCIe x1 Port3)
- 有線LAN : Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
- モデム : Conexant HDA D330 MDC V92 Modem
- モニタ : 製造元不明
買ってからモデムが付いていることに気づいたのは私だけではあるまいw
↓ せっかくなので、裏蓋を開いてメモリにアクセスしたときの写真
電源周り
ついでにACアダプターやバッテリーについてもメモっておこう。
バッテリーは、TYPE HK421。14.8V 29Wh。
Inspiron 1501 と同じっぽい。
AC / DC は、PA-12 Family、DF263、PA-1650-06D3。19.5V、3.34A。
ググれば分かるけど、PA-12 丸型の代替品はいくらでも手に入りそう。
外部 VGA 出力
せっかくですので、セカンダリモニタも繋いでみましょう。
手持ちの24インチ液晶モニタ、Dell 2407WFP で試しましたが、
WUXGA (1920*1200)は、何ら苦労せずに出力できました。
画面のプロパティから設定できますが、ATI 付属ソフトで設定してみましたよん。
まぁ、今回はこんなところで。オヤスミナサイ
追記:
今後の予定
・消費電力
・XP クリーンインストール
・各ベンチマーク
投稿日時: 2007年10月3日 at 0:49:45
最終更新: 2007年10月8日 at 0:08:42
カテゴリー: パソコン, レビュー・レポ
この記事のコメントRSS: RSS 2.0
トラックバックURL
Leave a Comment:
Some HTML code is allowed:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
URIs must be fully qualified (eg: http://www.domainname.com) and all tags must be properly closed.